どんなに磨いても取れない黒さ、シルバーリングの正しい再生法!シルバーの変色とサヨナラ!

どんなに磨いても取れない黒さ、シルバーリングの正しい再生法!シルバーの変色とサヨナラ! アクセサリー修理加工例

専用溶剤×多段階研磨×高密着メッキで仕上げる技!ケアしても再発する黒ずみを防ぐ、本格加工の流れをご紹介

社長02
山崎社長

ご依頼の経緯――「輝きが戻らない」シルバーリングのお悩み

「昔購入したシルバー925製の人工ダイヤ付きリングが、どんなに磨いても黒さが残る」。

今回お預かりしたのは、センターに大粒ストーンを配し、両脇にも石が並ぶ三点留めタイプのリングです。

 

素材はシルバー925製ですが、指輪全体が黒っぽく酸化し、つや消しのように見える状態でした。「家庭用クリーナーでこすっても落ちない」「溝に黒い膜が残る」「石が映えない」とのご相談です。

 

こうしたケースでは、市販のクロスや洗浄液だけでのSVリング黒ずみ除去は難しく、専門的な鏡面研磨とロジウムメッキが効果的です。

 

SVリング黒ずみ除去の下処理――細部から艶を呼び覚ま

古い酸化膜のリセット

まず行うのは、徹底したSVリング黒ずみ除去。シルバー上の硫化膜を専用溶液でやさしく分解し、こびり付いた汚れを除去します。石の裏側や爪の根元など、肉眼では見落としがちなポイントも逃さず処理。シルバーリング変色防止の第一歩は、黒ズミを残さないクリーニングです。

 

2研磨で生まれる「鏡面」

続いて、超微粒研磨剤で全体を均一に磨き上げます。キズを段階的に細かくならし、鏡のような面に近づけることで、本来持つ透明感を最大化。ここを妥協すると、後のロジウムメッキがムラづきし、早期剥離を招くため、時間をかけて丁寧に整えます。下地の滑らかさこそ、長期的なシルバーリング変色防止につながります。

 

ロジウム厚メッキ――白金色のオーラで包み込む

ロジウムメッキのメリット

銀色系の仕上げには諸方法がありますが、なかでもロジウムメッキは輝き・耐食性のバランスが高いのが特長です。

 

プラチナに似た透明感のある白さが、ダイヤ付きリングのストーンを一段と引き立てます。さらに表面硬度も高く、日常の小キズを軽減。結果としてシルバーリング変色防止の実用面にも直結します。

 

厚付けで差が出る高級感

一般的な薄付けではなく、意匠を損なわない範囲で「厚み」を確保することで、輝きに深みが生まれます。

 

厚付けロジウムメッキはコストも手間もかかりますが、退色を遅らせ、今後のSVリング黒ずみ除去の頻度を抑えるというメリットも。素材がシルバー925製だからこそ、土台とメッキの接着を最適化し、長期間の使用に耐えるよう配慮しました。

 

ビフォー/アフター――蘇る人工ダイヤと銀白色の調和

リペア前のシルバー925製リングは黒ズミが酷く、石の透明度がかえって曇って見えました。対して加工後は、ロジウムメッキ特有の白くシャープな光沢が加わり、3つの石が光を吸い込んで放つような印象に。肉眼だけでなく写真越しでも変化がわかるほどで、「新品以上」との感想をいただきました。

 

輝きを取り戻したダイヤ付きリングは、フォーマルにもカジュアルにも映える万能アイテム。再びジュエリーボックスの主役として活躍できる仕上がりです。

 

シルバーリング変色防止のためにできるセルフケア

使用後は柔らかい布で拭く

密閉性のある袋で保管

温泉・海水では外す

定期的にプロによる点検

 

こんな方におすすめ!

• SVリング黒ずみ除去をしても満足できなかった方
• 石付きのシルバー925製ジュエリーをもう一度輝かせたい方
• 白金系の光沢が好きで、ロジウムメッキ仕上げを検討中の方
• 記念日のダイヤ付きリングをリフレッシュしたい方
• くすみ対策と同時にシルバーリング変色防止も叶えたい方
• 複数店舗で断られた難度高めのリペアを頼みたい方
• 将来売却・譲渡を視野に入れ、資産価値を維持したい方
• 長期的にメンテナンスコストを抑えたい方
• 細部の鏡面磨きを求めるジュエリー上級者の方

 

まとめ――銀白色に宿る、途切れないストーリー

今回のリペアでは、SVリング黒ずみ除去→鏡面仕上げ→厚付けロジウムメッキという流れで、シルバー925製の土台に新しい生命を吹き込みました。

 

黒ずみを落とすことで石の輝きが際立ち、ダイヤ付きリングの存在感が復活。さらに白金調の膜で包むことで、一歩先の高級感をまとわせています。

 

ジュエリーは「買って終わり」ではなく、「手をかけながら使い続ける楽しみ」があります。変色やくすみが気になりはじめたら、早めのSVリング黒ずみ除去とシルバーリング変色防止の対策が長持ちの秘訣です。

 

アクセ加工ドットコムでは、今回のようなロジウムメッキを含む各種リペアを通じて、大切なジュエリーの物語をつなげるお手伝いをいたします。

 

修理加工前

どんなに磨いても取れない黒さ、シルバーリングの正しい再生法!シルバーの変色とサヨナラ! 前

修理加工後

どんなに磨いても取れない黒さ、シルバーリングの正しい再生法!シルバーの変色とサヨナラ!後

アクセサリー再メッキが安い!!メッキ剥がれ再メッキ修理。ロジウム・金メッキの厚メッキ補修
メッキ加工 ジュエリー・アクセサリー修理加工&料金表指輪修理、ピアス修理 メッキ剥がれ修理、ネックレス修理、ブレスレット修理、ロジウムコーティング・金メッキ・厚メッキ加工 再メッキやメッキ剥がれ 直し修理リフォーム加工アクセサリー、ジュエリ...
ご注文の流れや方法
Step1 注文依頼書ダウンロードプリント⇒メッキ・新品磨きリフォーム依頼書プリント⇒指輪サイズ直し 依頼書プリント⇒レーザー刻印加工 依頼書プリント⇒レーザーカット加工 依頼書当社到着時に加工品と作業内容が確認ができるように依頼書のご記入...
ネックレスのサビ取り&クリーニング修理!自分でサビ取り方法も解説
写真の様にネックレスがサビた場合の対策についてお話します。結論から言いますと、自分でサビは取れますが、メッキも剥がれていますので、自分での修理は難しいです。ただし、K18金などの地金製品であればご自身でクリーニングすればそれなりに綺麗にはな...
タイトルとURLをコピーしました