カルティエベルトバックル修理!K18の輝きが蘇る!【錆取り&厚メッキ+塗装仕上げ】

カルティエベルトバックル再生修理!K18の輝きが蘇る!【錆取り&厚メッキ+塗装仕上げ】 アクセサリー修理加工例

経年劣化した名品に、ゴールドコーティングでカルティエらしい品格と輝きを再び。買い替えずに、職人の手で“風合い”を蘇らせるという選択を。

社長02
山崎社長

カルティエ製ベルトバックルのK18金メッキ新品仕上げ+クリア塗装リペア

 

この度は、カルティエ製ベルトバックルの【K18メッキ新品仕上げ+クリア塗装】のご依頼をいただき、誠にありがとうございました。

 

お預かりしたバックルは、経年によるくすみやサビが目立ち、特にピン部分には黒ずみが広がっていました。カルティエらしい美しいラインも見えにくくなっており、お客様からは「新品当時のような、品のある金色をもう一度楽しみたい」とのご希望をいただきました。

 

錆取り・下地処理の徹底

 

まず行ったのは、カルティエ修理の基本ともいえる、サビ取りと下地づくりです。ピンの内側やロゴ周辺に広がる変色部分を専用薬剤で処理し、手作業で一点一点、優しく磨き上げました。
この工程を丁寧にこなすことが、のちのK18メッキの定着と色味の深みに大きく影響します。

 

彫りや形状を活かす“面出し”作業

 

カルティエ製バックルは曲線美と立体感が命。バフで磨きすぎると、その特徴的なラインがぼやけてしまいます。
そのため、平面と曲面の境を意識しながら、繊細に「面」を整える作業を実施。あくまでカルティエのフォルムを尊重した新品仕上げを心がけました。

 

K18メッキで黄金色の輝きを

 

下処理を終えたのち、K18メッキをしっかり厚めにコーティング。落ち着いた深みのある金色に仕上げるため、電流値や時間も細かく調整。
「ギラギラではなく、あくまで品のあるゴールド」――それがカルティエ修理において求められるバランス感覚です。

 

耐久性と美観を兼ねたクリア塗装

 

仕上げにはクリア塗装を施し、メッキの持ちと輝きの持続性を向上。傷つきやすい部分にもコーティングが行き届くよう、細部まで確認しながら丁寧に塗布しました。

 

Before & After の違いに社内で感動

 

仕上がった瞬間、作業場にいたスタッフ全員が「これは見違えたね」と口をそろえたほど。
あのくすんでいたカルティエ製バックルが、まるでショーケースに並んでいた時のような状態に戻りました。

 

「また使いたい」気持ちに火を灯すリペアを

 

「壊れたら終わり 錆びたら終わり」ではなく、「また蘇らせられる」というのがアクセ加工ドットコムの想い。
特にカルティエ製バックルのような名品は、リペアによって新たな魅力を放ちます。

 

こんな方におすすめ!

  • お気に入りのカルティエ製バックルがくすんでしまった
  • 金のような輝きにしたいけれど買い替えは現実的じゃない
  • サビや変色が気になるけれど、形は気に入っている
  • カスタムで特別感を出したい
  • 大切な思い出の品をもう一度使いたい
  • K18メッキの自然な仕上がりにこだわりたい
  • 錆取りと新品仕上げを一度に済ませたい
  • 長く使うために、耐久性ある仕上げを探している

そんな方にこそ、K18メッキ+新品仕上げ+カスタムも可能な「カルティエ製バックルリペア」をおすすめします。

またのご依頼を心よりお待ちしております。

修理加工前

カルティエベルトバックル再生修理!K18の輝きが蘇る!【錆取り&厚メッキ+塗装仕上げ】 修理前

修理加工後

カルティエベルトバックル再生修理!K18の輝きが蘇る!【錆取り&厚メッキ+塗装仕上げ】 修理後

アクセサリー再メッキが安い!!メッキ剥がれ再メッキ修理。ロジウム・金メッキの厚メッキ補修
メッキ加工 ジュエリー・アクセサリー修理加工&料金表指輪修理、ピアス修理 メッキ剥がれ修理、ネックレス修理、ブレスレット修理、ロジウムコーティング・金メッキ・厚メッキ加工 再メッキやメッキ剥がれ 直し修理リフォーム加工アクセサリー、ジュエリ...
ご注文の流れや方法
Step1 注文依頼書ダウンロードプリント⇒メッキ・新品磨きリフォーム依頼書プリント⇒指輪サイズ直し 依頼書プリント⇒レーザー刻印加工 依頼書プリント⇒レーザーカット加工 依頼書当社到着時に加工品と作業内容が確認ができるように依頼書のご記入...
自分でアクセサビ取りの方法も説明!アクセサリーのサビ取り&クリーニング修理!
写真の様にアクセサリー・ジュエリーがサビた場合についてお話します。結論から言いますと、自分でアクセサリー・ジュエリーの指輪、トップ、ネックレス、ピアス、イヤリングなどのサビは取れますが、メッキも剥がれていますので、自分での修理は難しいです。...
タイトルとURLをコピーしました