もう痛くない!イヤリング→ピアス+新品仕上げで生まれ変わったアクセサリー!職人の手で見違えるような輝き!

【加工事例】Brassイヤリングをピアスへカスタム修理&K18厚メッキ新品仕上げ
お預かりしたのは、繊細な立体感を持つ、葉っぱのようなモチーフが特徴的な真鍮製イヤリング。大ぶりなデザインながら、程よい空間があることで軽やかさもあり、年代を問わず人気のあるタイプです。
今回は、お客様から「イヤリングからピアスに変更したい」というご要望をいただきました。あわせて、表面の色が全体的にくすみ、金の光沢が感じられなくなっているため、K18厚メッキによる新品仕上げもご依頼いただきました。
■ イヤリングからピアスへの変更加工
アクセサリーの中でも、イヤリングからピアスへのカスタムは比較的ご依頼が多いメニューのひとつです。というのも、イヤリングは長時間装着していると痛くなったり、落としやすかったりするという声がよくあります。一方で、ピアスであればしっかりと装着できるため、日常使いに向いているという理由からカスタムのニーズが高まっています。
今回のイヤリングには、クリップタイプの金具がしっかりと溶接されていましたので、まずはこの部分をていねいに取り外します。削り過ぎるとデザインに影響が出てしまうため、表からは見えない裏側の処理に細心の注意を払って進めていきます。
その後、ピアス用のポスト(軸)を真っ直ぐな角度で取り付ける必要があります。モチーフの形状や重心を見極め、装着時に自然なバランスとなるよう位置決めを行いました。左右ペアのバランスも大切なので、両方のパーツを並べながら微調整を行います。
接合後は、研磨とクリーニング工程へ。加工時についた微細な傷や金属粉をしっかりと取り除き、表面を均一に整えました。
■ K18厚メッキによる新品仕上げ
表面の色がくすんで見える原因は、表面に細かな傷が付着して光の反射が乱れていること、そして長年の使用による酸化が進行していることです。
今回のように真鍮素材に金メッキが施されているタイプは、どうしても時間の経過とともに色が変化してしまいます。日常使いするアクセサリーだからこそ、メッキの劣化は避けられないものです。
そこで今回は、改めて全体にK18の厚メッキを施すことで、見た目の美しさを復元する加工を行いました。メッキの前には、表面を滑らかに整える研磨処理を入念に行い、金の色味が均一に乗るよう下地を整えていきます。
塗布後は、仕上げにクリア塗装を施しました。これはアクセサリーを使っていくうちに起こる摩擦や空気中の酸化から、表面を保護する目的があります。見た目に影響を与えることなく、輝きを長持ちさせるためのひと手間です。
加工後の写真をご覧いただければわかる通り、表面はまるで新品のように明るく輝いており、立体的なモチーフがしっかりと映える仕上がりとなりました。
■ 加工後の状態
・ピアス金具へのカスタム完了(ポストの角度、強度確認済み)
・K18厚メッキによる新品仕上げ(均一な光沢)
・クリア塗装により表面の保護加工済み
使いやすさも、見た目の美しさも、どちらもリセットされた状態です。元々のデザインを損なうことなく、現代の使用スタイルに合った形へと生まれ変わりました。
こんな方におすすめ!
今回のような加工は、以下のような方にとてもおすすめです:
- イヤリングからピアスへ変更したい方
耳たぶへの負担を軽減し、落ちにくくしたい方に。 - アクセサリーの色が変わってきたと感じている方
長年愛用したアイテムの色味がくすんできたときの再生に。 - 金メッキがはがれてきたと感じている方
メッキの再加工により、買った時の印象をもう一度味わえます。 - お店で断られてしまったアクセサリー修理をしたい方
他店で「これはできません」と言われたものも、一度ご相談ください。 - 記念の品を長く使いたいと考えている方
思い出のアクセサリーを、再び使えるようにしたいという気持ちを大切にしています。 - K18メッキのアクセサリーを再仕上げしたい方
新品のような金色の輝きを取り戻したい方に最適です。 - 真鍮製アクセサリーのお手入れを考えている方
真鍮の変色やサビが気になっている方には、今回のようなリペアがおすすめです。
おわりに
「アクセサリーは、直して使える時代へ」
お気に入りのデザイン、思い出の品、ギフトでいただいたものなど、「もう使えないかも」と感じた時点で手放してしまうのはもったいないかもしれません。私たちは、そうした品を一つひとつ丁寧に手をかけて再生しています。
特に今回のようなピアスへのカスタムやメッキの再仕上げは、「今のライフスタイルに合ったかたちで、もう一度使いたい」というお声にお応えするサービスです。
「直す」という選択肢が、アクセサリーとの新しい付き合い方になるように。今後も、あらゆる素材・ブランド・形状に対応しながら、一点一点ていねいにお手伝いしてまいります。
修理加工前
修理加工後


