深いダメージの「FFロゴ」モチーフネックレス。新品仕上げ+ロジウムメッキ

今回お預かりしたのは、FENDIの象徴でもある「FFロゴ」をモチーフにしたネックレス。シンプルながらも存在感のあるトップと細めのチェーンが特徴の、洗練されたモダンデザインのアイテムです。
■ 加工前の状態
トップ部分はかなりサビが進行しており、表面全体に赤茶けた酸化皮膜が広がっていました。金属表面の地肌が見えないほど腐食しており、通常の研磨では落とせないような深いダメージが確認できる状態でした。
チェーン部分にも若干の変色と曇りがあり、光沢が失われていました。
■ 加工工程とポイント
サビ除去と荒れた地肌の修復
まず最初に行ったのは、トップ全体の徹底的なサビ落としです。薬品による処理と手作業の研磨を繰り返し、表面の酸化物を少しずつ除去していきました。
サビによって荒れてしまった金属の地肌は、粗研磨 → 中研磨→ 微細研磨と段階を踏んで整え、滑らかな質感を取り戻すように調整しています。
◎ FFロゴのエッジ保護と光沢の再生
FFロゴは直線と角で構成されるデザインなので、磨きすぎて角が丸くなってしまわないよう、ロゴの輪郭を保ちながら表面だけを研磨する必要がありました。バフの選定や角度調整に細心の注意を払いながら、面を丁寧に整えています。
◎ ロジウムメッキ処理
ロジウムメッキは、腐食に強く、高級感のある白銀の輝きを与えるのに最適な素材です。下地をしっかり整えた後、ムラなく均一にロジウムを電着させるため、電流の強さや液の温度も微調整しながら慎重に処理しました。
細いチェーン部分にもまんべんなくメッキがかかるよう、吊るし方にも工夫を凝らしています。
■ 加工後の印象
深くサビに覆われていたトップが、見違えるような光沢を取り戻しました。FFロゴのラインはシャープなまま、ロジウムの上品な白銀色が全体に均一に広がり、まるで新品のような雰囲気に。
チェーン部分も光沢が戻り、全体が自然につながった完成度の高い仕上がりになりました。
■ 職人としての感想
今回のように、サビがかなり進行した状態からの復元加工は、金属の状態を見極めながら、どこまで磨き込むか、どの段階でメッキに移行するかといった判断が非常に重要です。
「元のデザインを守りつつ、どれだけ美しく仕上げるか」――まさに職人としての腕の見せ所でした。
ロジウムの輝きとFFロゴのバランスがしっかり整った、満足のいく仕上がりになったと思います。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。
またのご利用を心よりお待ちしております。
修理加工前
修理加工後
ありがとうございました。


